top of page
IMG_2627 (3).JPG

​東京教室

場所:  

     ​​東京都中央区銀座7丁目13番5号

       NREG銀座ビル1階 

     銀座アントレサロン       

  開講日時:

  第2および第4水曜日 

  ①14時00分~15時30分                

  ②15時40分~17時10分 

​  第2および第4土曜日 

  ③10時00分~11時30分

  描きたいと思う絵は人それぞれ

  徹底した少人数制、個人個別指導
  初めての方には筆の持ち方から指導
  目の前でお手本を描きます。
  初心者から経験者まで誰でも

  (入会随時)

​ 地図

​水墨画の基本が詰まった、いわゆる四君子(蘭、竹、梅、菊)をまず最初に稽古します。

終わり次第、希望を聞き希望に沿った学習に変わります。

初級段階では、まずお手本を描きます。

目の前で描くので、筆への墨の含ませ方、筆順、直筆か側筆か、濃淡の変化のさせ方、運筆の速度、滲ませ及びかすれさせ方、没骨法か白描法か、などなどを肌で感じて描きます。

調墨特に三墨法をしっかり身に着けてもらいます。

一度で描ける人は天才でない限りいません。

​できるようになるまで責任を持って指導します。

​個別個人指導だから責任をもって描けるようにします。

​体験料4000円ですが、当日に契約の場合、 体験料4000円を入会金に充当します。したがって、体験料は実質無料になります。

初めての方、安心して下さい・
水墨画に必要な道具類、消耗品などについて詳しく説明します。
書道用具とは違っていますので、慌てて購入しないで詳しい説明を聞いてから購入が賢明だと思います。
筆の持ち方から説明し、基本的な動かし方を練習します。

美しい翡翠(かわせみ)を描きます。
むつかしそう!
失敗させません。
翡翠の美しさを演出している色の出し方から
描く順序、筆の運び方など詳しく解説します。
マネして描いてください。
自分でもびっくりするほど描けます

​お手本の一部を紹介します。

IMG_3428.JPG
IMG_3429.JPG

野菜の練習の一環として、椎茸を取り上げています。

​ここでは、水墨画を描くにあたって最も重要な調墨及び筆への墨の含ませ方、運筆について学びます。

IMG_3425.JPG

蛍の絵では、

淡い蛍の光および単調ではない夕闇迫る頃の背景にの描き方を学びます。

​特殊技法のひとつ膠を使っています。

ぶどう-4.JPG

​葡萄

柿-2.JPG

​柿

春蘭-1.JPG

​春蘭

​いずれの絵も、生徒さんに描いたお手本の一部です。

​  東京教室レッスン料

レッスン料は、サブスクです。

 ① 15,000円/月 

 ② 10,000円/月 ー 月2回まで

 

 勤務の都合などで、

 忙しくなっても心配無用

 月内であれば振替できます。

 振替希望の場合1週間前までにお知らせください

 回数については翌月に持ち越しはありません

 それでもむつかしい場合(出張、病気など)

 オンライン定期講座の時間に振替できます。

​ 授業料を無駄にしません。

体験料:4000円

​    実質無料体験有ります。

レッスン料

祝日、予約の都合などで変更になっています。

11月~1月の日程

   11月01日(水)①14時~、②15時40分~

      11日(土) 10時~

      22日(水)①14時~、②15時40分~

​      25日(土) 10時~

   12月09日(土) 10時~

      13日(水)①14時~、②15時40分~

      23日(土) 10時~

​      27日(水)①14時~、②15時40分~

    1月10日(水)①14時~、②15時40分~

      13日(土) 10時~

      24日(水)①14時~、②15時40分~

      27日(土) 10時~ 

メッセージを送信いただければ、折り返しご連絡いたします。

送信ありがとうございました

東京都中央区銀座7丁目13番5号 NREG銀座ビル1階 銀座アントレサロン

東京教室 地図

​個個別個人指導

個人個別

なぜ、描けないのか?

描けない理由は人によって全くと言っていいほど異なります。

ほとんどの場合、技術が未熟というわけではありません。(高度な技術は別として)

筆の持ち方(意外に多い)、筆の動かし方(運筆と言います)、筆への墨の含ませ方、などが主なところです。極端な場合、姿勢が悪いということもあります。

基本的な技術としては、3墨法ができていない、用紙及び墨汁(墨)があっていない。など

当然描けない理由の違いによって、指導法は変わります。

本人は、やってるつもりだから、なかなか直せない。無駄な努力を繰り返すことになる。

指摘され見本をじっくり見て​まねて初めて描けるようになります。

数人の生徒さんをじっくり観察することしか生徒さんの癖を見抜くことはできません。

基本中の基本である四君子は全員が学びます。

その後、描きたい対象の希望がある場合、描くことを共に学びます。

当然技術が追いついていません。

そこで必要な技術を一つ一つ分解して、順に部分的に学びます。

合わせて構図をどうすればいいのかも学びます。

即ち、大作も分解して部分を学びながら仕上げていく過程を取ります。

学ぶ人に寄り添って指導するので、教えるための下調べにも時間と労力

がかかりますが、満足感を持って完成させてほしいので譲れないところです。

​カルチャーセンターとは違った個人個別指導にこだわる理由がここにあります。

三墨法

​三墨法

水墨画独特の最も重要な技法と言っていい。

日本画でも洋画でも基本的には、枠を描きその中を塗るということで仕上げます。

しかし、水墨画では塗るという行為はあり得ない。

基本的には、美しいグラデーションも一筆で表します。

水墨画では、塗り重ねることを嫌います。(風景画は別ですが、それでも2~3程度まで)

​一筆でグラデーションを表す技が、三墨法と言えます。

三墨法とは、一口で言えば筆の穂先から濃墨、中墨、淡墨に整えることである。

いわゆる調墨です。筆に墨を含ませる方法の一種です。

頭でわかっていても、なかなかうまくできないようである。

​教室生専用ページでは、動画にて詳しく解説しています。

生徒専用ページ

​生徒専用ページ

栗庵水墨画教室では生徒専用ページが用意されています。

日程表のページと水墨画予習復習用のページがあります。

特に初心者に向けて、動画を用いて分かり易く詳しく解説しています。

生徒である期間は、自由に24時間いつでも見ることができます。

自宅で再確認しながら間違いなく復習できます。

bottom of page