東京、新橋 JR新橋駅
駅近の水墨画教室(栗庵水墨画教室)
ワン・デイ・レッスン 開催日時 テーマ
新橋教室
超初心者、初めての方向け「水墨画の基礎」
初心者にとって苦手な「調墨」を詳しく解説します。
筆の持ち方、運筆の仕方など水墨画が全く初めての方にも分かり易く解説します。
5月11日(水) 14時10分~15時40分
15時40分~17時10分
5月14日(土) 10時10分~11時40分
5月25日(水) 14時10分~15時40分
15時40分~17時10分
5月28日(土) 10時10分~11時40分
オンライン
超初心者、初めての方向け「水墨画の基礎」
初心者にとってわかりずらい「調墨」を詳しく解説します。
筆の持ち方、運筆の仕方など水墨画が全く初めての方にも分かり易く解説します。
5月10日(火) 10時~11時30分
20時~21時30分
5月13日(金) 20時~21時30分
5月24日(火) 10時~11時30分
20時~21時30分
5月27日(金) 20時~21時30分
レッスン料 4000円
HPからの申し込み 1000円割引
ワン・デイ・レッスン
超初心者向け、初めての方向け
「水墨画の基礎」
こんなことを学びます
道具など水墨画用道具を簡単に説明します。
特に筆については、持ち方、運筆の仕方などを詳しく解説します。
調墨
調墨水墨画が初めての方には、調墨(ちょうぼく)という言葉に戸惑うかもしれません。
濃墨と水で墨色の濃さを調整することでが、
これがうまくできないとなかなかうまく描けません。
水墨画の魅力の一つに、墨と水がうまく融合し、
美しいグラデーションを描くことにあるといえます。
長く水墨画を描いている人でも、なんだか描かれた絵が単調に見える作品が多い。
その原因は調墨が上手くないため画に深みが出てこないからです。
また線を2度書きする人がいますが、不自然な見え方をします。
筆に、濃墨、中墨、淡墨、水を一度にどのように含ませていけばいいのか。
単に含ませるだけでなく、どのような手順で行うのか。
具体的に、分かり易く解るまで教えます。
実技
超初心者コースでは、蘭を描きます。
描くときのお手本を見ていただき、マネして描きます。
筆の持ち方、筆の傾斜、筆の運び方などを解説します。
道具類をお持ちでない方には、丁寧な解説をします。慌てて購入しないでください。
なお、必要な人には手ぶらで大丈夫なように道具類などを1000円で準備します。
水墨画の家庭教師
あなたのわがままをお手伝いします
例えば
●退屈な基礎練習はしたくない。しかし、自分の好きな可愛いお花だけを描きたい。
●ワークショップを企画しているが、顔彩を使って素人にも描ける題材と、教え方を学びたい。
●海外旅行の思い出の地を、思い出の風景を描きたい。
●自分の好きな時間に習いたい。(定期的な時間に縛られたくない。)
●いろいろな”白抜き”技法を学びたい。
●膠を使った特殊技法を知りたい。
●靄、カスミの表現の仕方を学習したい。
など、
受講者の水墨画経験などによって、受講回数は異なります。
料金
教室時間内の場合(1時間30分):対面授業 8000円/1回 :オンライン授業 7000円/1回
教室時間外の場合(1時間30分):対面授業 12000円/1回 :オンライン授業 10000円/1回
回数券(3か月有効、教室時間内1時間30分/1回)
3回券(対面授業、オンライン授業共通券):20000円
5回券(対面授業、オンライン授業共通券):30000円
3回券(オンライン授業のみ):17000円
5回券(オンライン授業のみ):25000円
お問い合わせ
ご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
送金方法などメールにてお知らせします。
