ワン・デイ・レッスン 開催日時 テーマ
安全第一を考えています。一回のワン・デイ・レッスンは、
最大でも 3人 を定員とします。
消毒液は教室に準備しています。マスク着用をお願いします。
_JPG.jpg)
新橋教室
超初心者、初めての方向け「水墨画の基礎」
初心者にとって苦手な「調墨」を詳しく解説します。
筆の持ち方、運筆の仕方など水墨画が全く初めての方にも分かり易く解説します。
開催日時
4月24日(土)
10時20分~11時50分
4月28日(水)
16時45分~18時15分
18時15分~19時45分
5月 8日(土)
10時20分~11時50分
5月12日(水)
15時20分~16時50分
16時45分~18時15分
18時15分~19時45分
レッスン料 4000円
_JPG.jpg)
オンライン
超初心者、初めての方向け「水墨画の基礎」
初心者にとってわかりずらい「調墨」を詳しく解説します。
筆の持ち方、運筆の仕方など水墨画が全く初めての方にも分かり易く解説します。
4月 6日(火)
4月13日(火)
4月18日(日)
4月20日(火)
4月27日(火)
各日それぞれ 10時~11時30分
レッスン料 4000円
ワン・デイ・レッスン
超初心者向け、初めての方向け
「水墨画の基礎」
こんなことを学びます
道具など水墨画用道具を簡単に説明します。
特に筆については、持ち方、運筆の仕方などを詳しく解説します。
調墨
調墨水墨画が初めての方には、調墨(ちょうぼく)という言葉に戸惑うかもしれません。
濃墨と水で墨色の濃さを調整することでが、
これがうまくできないとなかなかうまく描けません。
水墨画の魅力の一つに、墨と水がうまく融合し、
美しいグラデーションを描くことにあるといえます。
長く水墨画を描いている人でも、なんだか描かれた絵が単調に見える作品が多い。
その原因は調墨が上手くないため画に深みが出てこないからです。
また線を2度書きする人がいますが、不自然な見え方をします。
筆に、濃墨、中墨、淡墨、水を一度にどのように含ませていけばいいのか。
単に含ませるだけでなく、どのような手順で行うのか。
具体的に、分かり易く解るまで教えます。
実技
いわゆる3墨法で調墨した筆で、
調墨の結果が良く解る簡単に描ける野菜を2~3描きま
描くときのお手本を見ていただき、マネして描きます。
筆の持ち方、筆の傾斜、筆の運び方などを解説します。
道具類をお持ちでない方には、丁寧な解説をします。慌てて購入しないでください。
なお、必要な人には手ぶらで大丈夫なように道具類などを1000円で準備します。
お問い合わせ
ご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
送金方法などメールにてお知らせします。
